2020年07月27日
養育費保証サービスの問題点について
<執筆者:弁護士 生田秀> 「株式会社小さな一歩」をはじめとする養育費保証サービスが次々と立ち上がっています。 ひとり親を支援する多様なサービスが提供されて選択肢が増えることは望ましい反面、いわゆる養育費保証サービスは弁 …続きを読む
2020年07月27日
<執筆者:弁護士 生田秀> 「株式会社小さな一歩」をはじめとする養育費保証サービスが次々と立ち上がっています。 ひとり親を支援する多様なサービスが提供されて選択肢が増えることは望ましい反面、いわゆる養育費保証サービスは弁 …続きを読む
2020年06月01日
養育費の不払い率は約75%と深刻な状況。そもそも、養育費の金額の取り決めをせず離婚する夫婦が半数近くを占めます。平成28年10月には、法務省が「子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」についてパンフレット …続きを読む
2020年05月18日
<執筆者:弁護士 生田秀> 新型コロナウイルス感染症対策の10万円の給付金。 2020年4月27日時点での住民票の世帯主宛てに、5月末頃より、各自治体から特別定額給付金の郵送申請の申請書が送られてきます。 DV被害があり …続きを読む
2020年05月07日
<執筆者:弁護士 生田秀> 2020年4月1日、「第三者からの情報取得手続」の運用が開始されました。 弊所では、開始前から準備を進めて、東京地方裁判所、横浜地方裁判所、さいたま地方裁判所等で第1号の案件を申立てしています …続きを読む
2020年04月01日
2020年4月1日、待ちに待った民事執行法改正の施行日です。 養育費の取り決め(債務名義)はあるのに、相手の銀行口座も勤務先もわからず、泣き寝入りしていた方々に朗報です。 「第三者からの情報取得手続」という手続が新設され …続きを読む
2019年08月06日
<執筆者:弁護士 生田秀> 続いて、養育費請求の事例を対象として、どのように財産開示手続の申立てをすればよいか解説します。 1 住所調査 まず、申立てをする裁判所は、債務者の住所を管轄する裁判所になります。 債務者が、判 …続きを読む
2019年08月06日
<執筆者:弁護士 生田秀> 今回のコラムでは、養育費請求で財産開示手続を申し立てるにあたっての実践例を紹介していきます。 財産開示手続とは、簡単に言うと、判決や調停調書などによって決められた金銭の支払いを実行せず、強制執 …続きを読む
2019年07月29日
2020年4月に改正される民事執行法。 財産開示手続という手続の内容が改正されて、第三者からの情報取得手続として、裁判所が市町村などに照会して、債務者の勤務先情報が開示されるようになることが注目されています。 勤務先の情 …続きを読む
2019年05月13日
いままで諦めていたケースでも、養育費の強制執行がしやすくなるかもしれない。 改正民事執行法がついに国会で成立しました。 (改正のポイントは、前記事のコラムvol.1へ「前記事を読む」) 今回の改正では、「第三者からの情報 …続きを読む
2019年03月06日
離婚をするとき、養育費を月3万円支払うと公正証書で約束したのに、結局2,3カ月支払われただけで、その後連絡がつかなくなってしまった…。 養育費を支払ってもらうために行政や弁護士に相談したけど、相手の銀行口座や現在の勤務先 …続きを読む